台湾留学 ぼちぼち日記

台湾正規留学、台湾での生活に役立つ情報をシェアします

小麦粉アレルギーのあなたへ!~台湾でグルテンフリー生活~

はじめに

みなさんこんにちは。記事をご覧くださり、ありがとうございます。
今回は、台湾でのグルテンフリー食生活についてお話していきます。

小籠包、餃子、肉まん、蛋餅、蔥油餅、牛肉麵....小麦料理が多い台湾で、小麦は避けられない!と思っている人は多いのではないでしょうか?

小麦アレルギーと診断された私が台湾でどのような食生活をしているのか、お伝えできればと思います。

本記事は主に

台湾に留学や旅行に来る人
小麦アレルギーのある人、グルテンフリー生活を心掛けている人

に向けて書いています。

私のアレルギーについて

初めに私のアレルギーについてお話しておきます。
私の場合パン、麺類、ケーキ、クッキー、揚げ物などはNGです。食べるとお腹の不調や吹き出物などの症状があります。ただ、発作が起こったり倒れたりするほどではないです。醤油や調味料のつなぎ程度であれば問題ありません
このような私の体質を元にお話するので、小麦アレルギーが酷く調味料に少量入っているだけでも食べられない!という人にはお役に立てない記事かと思います。

台湾のグルテンフリー食品

炒飯(チャーハン)

チャーハンは本当にありがたいですね。ただ、栄養が偏るので毎日は食べられませんが...。

飯糰(おにぎり)

朝ごはんにはピッタリですね。ただ、中によく入っている油條(揚げパンのようなもの)は小麦粉なので、注文する際に抜いてもらうようお願いしましょう。

粥(おかゆ

おかゆもおすすめです。飯糰同様、中に油條が入っていることがあるので注意してください。

便當(お弁当)

一般的なお弁当はお米、メイン、副菜三品の組み合わせが多いです。私はメインが揚げ物にならないように注意しています。「炸」と書かれているのが揚げ物なので、炸雞排や炸豬排は避けています。

米粉ビーフン)

うるち米が原料のライスヌードルです。

蘿蔔糕/芋頭糕(大根もち/タロイモもち)

朝ごはん屋に行くと、サンドイッチやトーストなどが多い!ですが安心して下さい。蘿蔔糕や芋頭糕は小麦粉ではなく、糯米(もち米)や地瓜粉(さつまいもデンプン)が使用されています。

肉圓(バーワン)

肉餡を透明の皮で包んだ料理です。皮は在來米粉(インディカ米)や地瓜粉(さつまいもデンプン)で作られているので、安心して食べられます。

粽子(台湾風ちまき

台湾のちまきは、笹の葉で三角に包んであるのが特徴です。ちまきなのでもち米が使用されています。中にお肉が入っているものだと肉粽と呼ばれます。

碗粿(ワーグイ)

すりつぶしたお米を蒸した料理です。朝の市場でよく売られています。

拌飯(ピビンパ)

台湾は韓国料理店が比較的多いです。小麦を使用していない料理が多く、ピビンパやお餅を煮込んだトッポギがおすすめです。

素食(ベジタリアン料理)

台湾にはベジタリアン料理店が沢山あります。食べる分だけ自分で取るスタイル(自助餐)が多く、野菜や卵が基本なので、小麦粉の心配はありません。ベジタリアン食材の豆皮や豆干などは全て豆腐です。
ただ、ベジタリアン用のミートには小麦粉が使用されていることがあります。不安な場合は店員さんに聞くか、そもそも選ぶのを避けることをおすすめします。

滷味(ルーウェイ)

滷味とは、野菜やお肉を煮込んだ台湾料理です。夜市の屋台でよく売られています。

麻糬(お餅)

麻糬は毎日は食べられませんが、小腹が空いたときにありがたいですね。台湾のお餅は日本のお餅より一回り小さく、中に黒ゴマやピーナッツなどが入っていて甘いのが特徴です。

米堡

お米を使用したハンバーガです。朝ごはん屋さんや台湾の摩斯漢堡(モスバーガー)のメニューにあることも!

オートミール

オートミールオーツ麦を加工したものです。お水を入れて火にかけるとお米のような食感になります。一時期、卵と豆乳とオートミールを混ぜて焼き、パンケーキみたいにして食べていました。台湾のフルーツを添えると立派なデザートになります。台湾のスーパーでは比較的よく見かけます。

泰國菜(タイ料理)

タイ料理レストランにもグルテンフリー食品が沢山あります。例えば、よくメニューにある河粉(ホーフェン)は平たいライスヌードルの一種です。他にも打拋豬肉販(ガパオライス)綠咖哩(グリーンカレーライスペーパーで作られている生春捲(生春巻き)などもおすすめです。
メニューによくある月亮蝦餅は生地に春巻きの皮が使用されているので、気を付けてください。

印度咖哩(インドカレー

日本風カレーはカレールウに小麦粉が使用されているので、私は極力避けています。本格的なインドカレーはスパイスから作っているので、小麦粉の心配はありません。ナンはNGなので、お米が選択可能なお店を選びましょう。

客家菜(ハッカ料理)

複数人で食事に行くならハッカ料理がおすすめです。主食がお米で、野菜の炒め物やお肉を煮込んだ料理などが多いです。小麦粉を使用した料理が少ないため、周りに気を使わなくて済みます。

日本のチェーン店

日本で食べるよりは若干お高めですが、すき屋、スシロー、大戸屋やよい軒などもあります。

デザート編

愛玉、仙草、珍珠、粉圓、西米露、湯圓、地瓜園、芋園、豆花、杏仁豆腐などには小麦粉は使用されていません。
鳳梨酥、太陽餅、雞蛋糕、古早味蛋糕などはもちろん小麦粉なので注意してください。

自炊について

私の場合、もちろん外食で上記のような小麦粉の入っていない料理を食べることもありますが、普段は自炊を心掛けています。
お米や味噌、基本的な和食の調味料はスーパーで販売していますし、新鮮なお野菜は市場で手に入ります。

台中で米粉パン・スイーツを買うなら

台北の様子は詳しくありませんが、2年半台中で生活して、台湾で完全なる米粉パンを売っているお店は少ないと感じました。「米粉麵包」と書かれていても、米粉50%と小麦粉50%ということも多いです。
ネットで調べればいくつか売ってはいましたが、直接台中で米粉パンを購入できるお店を探していました。そんな中、見つけたのが奇蹟烘焙(KISEKI BAKERY)というお店です。

京都でアレルギーを持つ人のためのデザートを販売しているお店が、台湾の企業と提携し奇蹟烘焙(KISEKI BAKERY)として参入されたそうです。
米粉パンやケーキが全て冷凍で販売されており、保存がききます。台中在住で米粉パンや米粉スイーツを手に入れたい人は是非行ってみて下さい!

日本から持って行ったグルテンフリー食品

私は一時帰国の際に、毎回以下のグルテンフリー食品を持って帰って来ています。

おこめ丸パン

TAINAIさんの米粉パンです。電子レンジやトースターで温めるだけで簡単に食べれます。学校が忙しくて自炊ができない、でも外食もちょっと...という日に食べています。賞味期限が90日ということもあり、非常に保存がきくので有難いです。

黄えんどう豆パスタ

ZENBさんの商品です。どうしても麺類が食べたくなった時におすすめ。豆100%だとは思えないほどもちもちしていて美味しいです。賞味期限も長いので安心です。

おわりに

以上、今回は私の台湾グルテンフリー生活についてお伝えしました。
小麦粉アレルギーをお持ちの人、安心してください。台湾でも十分グルテンフリー生活できますよ!
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
それでは、最後までご覧くださり、ありがとうございました。

台湾正規留学の居留ビザ申請に必要な健康診断書の発行方法

はじめに

皆さんこんにちは。記事をご覧くださり、ありがとうございます。
今回は、台湾正規留学のビザ申請に必要な健康診断書の入手方法についてお話していきます。

健康診断書とは?

台湾への留学ビザは2種類あります。

①滞在期間180日以内の停留ビザ
②台湾に6か月以上滞在する(正規留学をする)場合の居留ビザ

②の居留ビザを申請する場合は、3か月以内に作成された健康診断書の提出が必須です。仮に渡航が8月末だとすると、6月か7月中には健康診断書を入手しておきたいですね。

発行してもらえる病院

特に指定の医療機関はありませんが、海外渡航のための検査を行っているか問い合わせる必要があります。英語で記入してもらえるかどうかも大切です。
ネットで「留学 健康診断 病院」と調べると沢山出てきます。
私は近くの個人病院でお願いしました。

診断前に準備するもの

台北駐日経済文化代表処のHPに指定フォームが載っているので、予め印刷をして病院に持参します。基本資料の部分は前もって記入しておきましょう。

ビザ申請用健康診断書 - 台北駐日経済文化代表処 Taipei Economic and Cultural Representative Office in Japan
※年によって必要記入事項が変わる可能性があるので必ず最新版をダウンロードしてください

母子手帳もあれば持って行きましょう。

健康診断

診断内容はX線検査、梅毒検査、麻疹・風疹の抗体検査の3つのみです。日本人は腸内寄生虫検査、漢生病(ハンセン病)検査は必要ありません。

入手までの期間

通常であれば1週間ほどで健康診断書が手に入ると思います。

注意:麻疹・風疹の予防接種について

多くの人は小さいことに麻疹・風疹の予防接種を受けているかと思います。
しかし私は小さい頃予防接種を受けていなかったので、麻疹・風疹の抗体がありませんでした。予防接種をしないと健康診断書を発行してもらえません。
しかもこの予防接種、2回打つ必要があり、2回目の接種まで最低27日空けないといけないとのこと。
幸いなことに5月に健康診断に行ったので、6月末には2回目を打ち終え健康診断書を入手することができました。
麻疹・風疹の予防接種を受けていても抗体検査で陰性になる人もいるそうなので、早めに健康診断に行くことをおすすめします。

おわりに

今回は、台湾正規留学の居留ビザ申請に必要な健康診断書の発行方法を紹介しました。
これから留学する皆さんのお役に立てれば幸いです。
質問等ございましたら、コメント欄へお願いします。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。

台湾留学!渡航前に用意したもの

はじめに

こんにちは。記事をご覧くださり、ありがとうございます。

台湾留学が決まったあなた!台湾に何を持って行けばよいか不安になっていませんか

今回は、私が思う渡航前に用意しておいた方が良いものをご紹介します。

台湾で日本製品は買える?

安心してください。日本製品は台湾で沢山売られています。
ドラッグストアでは日本製の化粧品、シャンプー、ボディソープ、歯ブラシ、ハンドクリーム、洗剤、生理用品など幅広い商品が販売されています。

スーパーやショッピングモールでは調味料、うどん、蕎麦、インスタントのラーメン・みそ汁、ふりかけ、お菓子なども手に入ります。

またカルディコーヒー、ダイソー無印良品ニトリもあります。よっぽど田舎でない限り、日本製品は手に入ります。

リュックとスーツケースのサイズ

私が持は、

リュック:H38 × W27 × D13 (cm)

スーツケース:H65 × W45 × D25 (cm)

で行きました。正直、リュックはもう一回り大きい方が便利だったかなと思います。

渡航前に用意しておくべきもの

リュックに入れたもの(機内持ち込み)

スマホ

海外でも使用できるよう、SIMフリーにしておくことをおすすめします。

パスポート、ビザ

パスポートの期限が切れていないかチェックしておきましょう。ビザは台北駐日経済文化代表処で申請できます。

必要書類

入学許可証、卒業証明書、成績書、健康診断書などの必要書類の原本とコピーをクリアファイルにまとめておきましょう。
卒業証明書、成績書は台北駐日経済文化代表処の認証手続きを経たもので、日本文・英文どちらも用意しました。

認証手続き方法は以前の記事で紹介しています↓

stamp0327.hatenablog.com

パソコン、iPad

大学生には必須ですね。パソコンがないとレポートも書けないので、持っていない人は購入しておきましょう。キーボードは注音ですが、現地調達も可能です。

また、授業で大量の資料やパワーポイントを使用するので、iPad一台あれば非常に便利です。個人的な意見ですが留学生は持って行くことを強くおすすめします。

モバイルバッテリー、充電器

日本と台湾では電圧が異なります(台湾:110V、日本:100V)が、それほど大きな差はないので電気製品は特に問題なく使用できています
モバイルバッテリーはいざという時に便利です。

クレジットカード、日本円

海外でクレジットカードがないと不便なので、渡航前に作っておきましょう。私は念のためVISAとMaster両方用意しました

また、長期休暇などで日本に一時帰国する時のために1、2万円ほど現金があれば安心です。空港で台湾元を両替すれば済む話なのですが、レートの変動があり手数料もかかるので、いくらか持っておくと良いと思います。日本の空港に着いた時に何かあっても安心です。

スーツケースに入れたもの

ヘアケア商品、化粧品

シャンプー、コンディショナー、洗顔、化粧水、日焼け止め、生理用品にこだわりやアレルギーがある人は持って行くようにしましょう。
ちなみに花王
、KOSE、資生堂など大手メーカー・ブランドの商品は台湾でも手に入ります。

衣類、靴

日本のブランド(UNIQULOや無印良品)は、やはり国外で買うと少しお値段が高めです。
特に日本ブランドにこだわらない人は、現地で購入しても良いです。台湾のブランドも安くてお洒落なものが多くておすすめですよ!(でも生地が若干薄いことも...。)
ただ、下着は少しサイズが合わないことがあるので、持って行った方が良いかと思います。
入学時期が9月なので私は夏服を多めに持って行きました。冬服は後から郵送してもらうか、現地で購入しました。

ドライヤー・ヘアアイロン

女子は必須ですね!もちろん現地購入も可能ですが、日本のメーカーが良いのであれば持って行きましょう。
前述したように、電圧にそれほど大きな差はありませんが不安な人は海外対応のドライヤーを購入しても良いと思います。

ストレスや食事の影響で体調を崩してしまうこともあるかもしれません。
頭痛・腹痛薬(ロキソニンやイブクイックなど)を念のため持って行くことをおすすめします。

白シャツ、黒ズボン

なぜ??と思う人もいるかもしれません。
先生によりますが、プレゼンテーションの時に正装しなければならないこともあります。他にも学校行事やボランティアなど、何かと使う機会が多かったです。
現地購入も可能ですが、既にある人は持って行っても良いと思います。

おわりに

以上、私が渡航前に用意したものについてご紹介しました。
ネットで調べると他にも色んな方が紹介されていると思いますが、皆さんの参考の一つになれば嬉しいです。質問等ございましたらコメント欄へお願いします。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。

台湾の高速バスで台中→台北へ 台中のバスターミナル(朝馬轉運站)の様子

はじめに

皆さんこんにちは。記事をご覧くださりありがとうございます。

今回は、台湾の高速バス(客運)で台中から台北まで行ったので、その際に利用したバスターミナルの様子をご紹介したいと思います。

本記事は

台中~台北間をなるべく費用を抑えて移動したい人

で、特に

逢甲夜市や新光三越東海大學付近に住んでいる留学生や宿泊されている旅行客

におすすめです。

バス会社

台北轉運站(台北バスターミナル)まで行けるのは、統聯客運(U Bus)もしくは國光客運というバス会社です。今回は統聯客運(U Bus)を使いました。

バスターミナル

今回私は、台中轉運站(台中バスターミナル)ではなくその一つ先の朝馬轉運站(朝馬バスターミナル)から乗りました。

※台中駅付近から乗る場合はまた別の記事で書くので少々お待ちください!

朝馬轉運站の外観1

朝馬轉運站の外観2

旅行客で、逢甲夜市や新光三越 台中中港口店付近に宿泊されている方はこちらのバスターミナルが一番近いと思います。

チケットの購入方法

休日の朝8時~11時頃は乗る人が多く売り切れている場合もあるので、事前にオンラインかコンビニで購入しておくと便利です。
コンビニでの購入方法は以前の記事をご覧ください↓

stamp0327.hatenablog.com

当日の購入ももちろん可能です。入って右手にあります。

チケット売り場

乗車

あとはバスが来るまで待つだけです。

バスステーション内の様子

アナウンスがあると、チケットを見せて乗り込みます。

コンビニで事前に購入したチケット

統聯客運の車内には荷物を置く網棚がありません。大きな荷物はバス下のトランクルームに預けることをおすすめします。

おわりに

以上、今回は朝馬轉運站の様子を紹介しました。
少しでもみなさんの台湾生活や旅行の参考になれば幸いです。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。

 

台湾の高速バスに乗って、台北から台中まで安く移動する方法

はじめに

皆さんこんにちは。記事をご覧くださり、ありがとうございます。

今回は、台湾の高速バス(客運)に乗って台北から台中まで移動する方法を紹介します。

本記事は、

台湾に留学している学生や
台湾旅行や出張に来る人

なるべく費用を抑えて台北~台中間を移動したい人
におすすめです。

高速バス(客運)とは?

市内バスとは異なり、台北~台中や台中~高雄など長距離間を移動するバスです。
外国人でもチケット購入可能で、新幹線に乗るより料金が安いのが特徴です。

新幹線と高速バスの所要時間と料金比較

高速バス(客運)

台北轉運站~台中轉運站
所要時間:約2時間半
料金  :320元(約1500円)

新幹線(高鐵)

高鐵台北站~高鐵台中車站
所要時間:約1時間
料金  :700元(約3300円)

チケット購入の流れ

台北バスステーション(台北轉運站)は台北駅のすぐ傍にあります。比較的見つけやすいかと思います。

台北轉運站の外観

横にある京站時尚廣場というショッピングモールと繋がっています。

入って右手に進むと、チケット売り場があります。

入口の様子

チケット売り場

色んなバス会社が並んでいます。
台北から台中まで行くバスは國光客運統聯客運(U Bus)の二種類があります。料金は同じです。
今回は統聯客運(U Bus)を選びました。

統聯客運のチケット窓口

チケット購入の列に並ぶ

受付の人に台中まで行きたいと伝え、時間と座席を確認してもらいます。あとは料金を支払えばOKです。
ちなみに私は台中轉運站の一つ手前の朝馬轉運站まで乗る予定だったので、料金は280元でした。赤線が時刻(班次)、青線が座席(座位)です↓

チケット

乗り場まで移動

2階から4階は全てバス乗り場で、統聯客運の乗り場は3階にあります。

乗り場案内

3階に着くと乗り場がいくつもありますが、台中轉運站行きは316乗り場(316號月台)から乗ります

316乗り場

ちなみに3階にはコンビニ(Hi-Life 萊爾富)があります。

時間になるとアナウンスが流れるので、皆ぞろぞろと列に並びます。あとはチケットを確認していただき、乗り込むだけです。

列に並ぶ

統聯客運の車内は網棚がないので、スーツケースやボストンバッグなど大きな荷物がある場合はバスのトランクルームに入れましょう。

トイレはある?

トイレは真ん中の階段を下りて左手、トランクルームの傍にあります。トイレットペーパーはないので自分で持って行きましょう。

ベルは鳴らす?

台中轉運站まで行く人は終点なので押す必要はありません。途中下車する人はなるべく押してください。

おわりに

以上、台湾の高速バスに乗って台北から台中まで移動する方法をご紹介しました。
少しでも費用を抑えて移動したい人におすすめです。簡単な説明でしたがお役に立てれば幸いです。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。

日本のクレジットカードを使用して、台湾のATMからお金を引き出す方法

はじめに

皆さんこんにちは!記事をご覧くださり、ありがとうございます。

今回は、日本のクレジットカードを使用して、台湾のATMから台湾元を引き出す方法をご紹介していきます。この機能を海外キャッシングと呼びます。

とても便利なので、これから台湾に留学する学生や旅行に来る人に是非知っていただきたいです。

台湾の現金事情

スーパーや百貨店などでは、ほとんどの場合クレジットカードを使用することができます。しかし、夜市や地元の飲食店等では現金のみという場合が多いです。

また、時々セキュリティロックがかかり日本のクレジットカードが使用できないこともあります。そのため、現金を持ち歩く必要が出てきます。

海外キャッシュサービスとは?

日本のクレジットカードを使用して、海外のATMから現地通貨を引き出すことができるサービスです。クレジットカード同様に翌月請求され、口座から使用した額が引き落とされます。

メリット

24時間いつでも引き落とし可能で使い方が簡単です。空港の両替所に並んで大金を一気に両替する必要がなくなります。また、両替所よりも為替レートがお得な場合もあります。

事前準備

利用するには事前に、クレジットカードの「海外キャッシュサービスの利用可能枠」を設定する必要があります。私の場合は学生だったので、最初は上限が10万円程度でした。申請すると限度額を引き上げることが可能でした。
申請して一週間後くらいに通知が届きました。留学や旅行を考えている人は早めの申請をおすすめします。

海外キャッシングの方法

まずコンビニや駅などのATMに行きます。台湾ではほとんどのコンビニに設置されています。今回はFamilyMartに行きました。

クレジットカードを入れます。

クレジットカードの暗証番号を入力します。

以下のような画面が表示されるので「卡片張戶」を選択します。

引き出す金額(台湾元)を入力します。

1000元を100元×10枚で引き出すかどうか聞かれます。

左:引き出す金額(台湾元)
中央:使用するレート
右:日本円に換算した金額
が表示されます。今回は 1円=0.203311台湾元でした。

カード、現金、利用明細表を受け取って終了です。使用金額は翌月口座から引き落とされます。手数料が少し引かれます。

おわりに

以上、クレジットカードを使用して台湾のATMからお金を引き出す方法をご紹介しました。引き出す手順は日本のATMと大差ありません。
台湾ではカードを使用できないお店もまだまだ沢山あります。急遽現金が必要になった時はぜひ海外キャッシングを使用してみてください。

少しでも皆さんの参考になれば幸いです。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

台湾茶に興味のある人必見!台中の講茶學院で台湾茶を学ぶ!

はじめに

みなさんこんにちは。記事をご覧くださり、ありがとうございます。
最近、台中の講茶學院という場所で台湾茶について勉強してきたので、今回はその時の様子をシェアしたいと思います。

本記事は、主に以下のような人に向けて書いています↓

台湾茶に興味がある

台湾茶を専門的に学びたい

台湾茶に関する認定証が欲しい

台湾茶を飲むのが好きな人、台湾茶の知識を深めたい人の参考になれば嬉しいです。

台灣講茶學院とは?

台灣講茶學院(Tea Talk Academy)とは、専門的な台灣茶に関するカリキュラムを提供している教育機関です。カリキュラムを通して認定証を取得することもできます。

例えば、以下のようなコースがあります↓

・茶葉品評一級

・茶葉品評二級

・東方美人品評一級

・台灣紅茶品評一級

・台灣特色茶品評一級

一級より二級の方が難易度が上がります。

講茶學院の場所

現在は台北、台中、南投の三か所に教室があります。私は今回、台中教室へ行きました。

使用言語と難易度

教材も講義も全て中国語です。
一級の場合、台湾に留学中で授業を普通に聞き取れている人であれば問題ないのではないでしょうか。
逆に、中国語が全くできない人には厳しいかと思います。日本語が話せる台湾人と一緒に参加することをおすすめします。

教材内容は「発酵」「口感」「風味」「 滋味」「烘培」など、日本人だと漢字を見るだけである程度意味がわかるものも多いです。既にお茶関係の仕事をされている人であれば「殺青」「萎凋」などの単語も問題ないと思います。
ただ、二級になると専門的な語彙が少し多くなるかもしれません。

授業時間

茶葉品評二級のみ二日間に渡って授業が行われます。それ以外は一日もしくは半日で終了します。

参加費用

教材費、茶葉代、認定証発行費用など諸々含まれ以下の金額になります↓

茶葉品評一級:6,000元(約30,000円)

茶葉品評二級:15,000元(約72,500円)

東方美人品評一級:4,000元(約20,000円)

台灣紅茶品評一級:4,000元

台灣特色茶品評一級:4,000元

授業の様子

私は今回、茶葉品評一級(Tea Tasting Level1)を受講しました。入門レベルなので内容はそこまで難しくありませんでした。お茶の種類、風味、硬度の違いにおける味の変化、台湾茶の歴史、発酵と焙煎などについて学ぶことができます。
お茶の豆知識や台湾茶業界が抱える課題などもお話してくださり、とても充実した内容でした。

授業の教材

録画や録音はNGでした。中身をお見せすることはできないのですが、図や写真付きで、重要なポイントは赤文字で書かれているので比較的わかりやすいです。

受講者は鑑定杯と鑑定碗をもらうことができます。

もらった鑑定杯と鑑定碗

授業は午前と午後に分かれていて、午前は座学中心で、午後からは実際にお茶のテイスティングをしていきました。

6種類のお茶をテイスティング

視覚、味覚、嗅覚をフルに使用してそれぞれのお茶の違いを勉強していきました。製茶方法や発酵度の違いがどのようにお茶の色や香りに影響するのか、先生が丁寧に教えてくださいました。

テスト

テストは別日ではなく、授業の最後の時間に行われます

一級のテストは選択式で、比較的簡単です。全て当日習った内容から出題されます。
テスト前に先生が重要なポイントをおさらいしてくださいます。
本来ならば30分のテスト時間が設けられているのですが、皆15分ほどで終わっていました。

認定証

認定証は中国語・英語どちらか選ぶことができます。どちらも欲しい場合は追加で300元(約1,500)支払います。

合格していれば、認定証は2~3週間後に郵送で届きます。教室が家から近い場合は直接受け取りに行くことも可能です。

旅行者の受講について

台湾に旅行に来たついでに受講したい、と思われる人もいるのではないでしょうか。
受講者資格については特に何も書かれていませんでした。認定証は郵送なので、受講できる可能性はある思います。
ホームページの「聯絡我們」を押すと連絡先が表示されます。また、ホームページ右上からLINEの友達追加をして直接メッセージを送ることもできます。

おわりに

いかがだったでしょうか?
台湾茶が好きで、少し深く勉強してみたい!と思う人は是非講茶學院に行ってみて下さい。ホームページから簡単に申し込むことができます。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。